【有線イヤホンの“スペックの見方”入門】ドライバー?インピーダンス?専門用語もぷるぷる分かる解説ガイド!

ひかり

れい〜!有線イヤホン見てるとさ、知らない言葉いっぱいで混乱しちゃう〜っ!

れい

わかるよ〜っ!“インピーダンス”とか“ドライバー構成”とか、最初はみんな“???”になっちゃうよね!

ひかり

でも、なんとなく選ぶんじゃなくて、“意味を知って選べたらカッコよくない?”

れい

それめっちゃ共感〜っ!じゃあ、今回は“よく見るスペック項目”をぷるぷる分かりやすく解説していくね〜っ!

有線イヤホンとワイヤレスイヤホンの違いをまとめたよ!!

目次

【ドライバーってなに?】

音を鳴らす“スピーカー部分”のこと!

  • ダイナミック型(DD):王道タイプ!自然な音で低音強め。コスパも◎
  • バランスド・アーマチュア型(BA):中〜高音がクリア繊細な音に強い
  • ハイブリッド型(DD+BAなど):音域を分担して、バランス良く鳴らす
  • 平面磁界型/静電型:超ハイエンド系に搭載空間表現が別次元
れい

ドライバー構成=“音のキャラ決め”だよ〜っ!

【インピーダンス(Ω)って何?】

→ 簡単に言うと“音を鳴らすための電気抵抗”の数値

  • 数値が低い(16Ω〜32Ω)スマホ直挿しでもOK
  • 数値が高い(50Ω〜以上)アンプが必要な“音の職人モデル
れい

Ω高い=偉い”じゃなくて、“使う機材と相性が大事”なんだよ〜っ!

【感度(dB/mW)ってなに?】

同じ音量でも“どれだけ大きく鳴るか”を表す指標

  • 数値が高い(100dB以上)小さな音でもしっかり鳴る
  • 数値が低い(90dB前後)=“繊細でやさしい音”が得意な子も多い
れい

感度=鳴らしやすさ”って覚えると簡単だよ〜っ!

【再生周波数帯域って?】

→ “どこまで高い音・低い音が出せるか”の目安!

  • よくある表示:20Hz〜20,000Hz(=人間が聴こえる音域)
  • 表示が広くても“聴こえる音が良いとは限らない”から、参考程度でOK
れい

周波数帯は“出せる範囲”であって、“出し方”が大事なんだよ〜っ!

【プラグの種類】

  • 3.5mm(ステレオミニ)一般的なイヤホン端子スマホ・PCなど幅広く対応
  • 2.5mm / 4.4mm(バランス接続)高音質・左右分離感アップDAPやアンプ向け
れい

端子違う=音も違う”!バランス接続は一回体験してほしい〜っ

【ケーブル関連の表記】

  • 着脱式リケーブル対応自分でケーブル交換できる長く使えて楽しみ方も増える
  • 導体素材OFC/銀メッキ/7Nなど):音の伝わり方が変わる=音質の味付け
れい

ケーブルにも“音の性格”があるんだよ〜っ!

まとめ:スペックを知ると、イヤホン選びが楽しくなる!

  • 難しそうな単語も、ちょっとずつ分かれば“音の違い”が理解できる
  • 自分に合うスペック=“自分に合った音の届け方”
ひかり

知れば知るほど、音って奥深いんだね〜っ!

れい

うんうんっ!“スペックは楽譜”、音はそこから始まるって感じだよ〜っ!

ひかり

イヤホンのスペックの見方、だいぶ分かるようになったかもっ!!
そしたら次は、おすすめな有線イヤホン教えてー!!

れい

おっけーっ!!じゃあ下の記事では、れいがおすすめできる有線イヤホン達を紹介するね~!!

編集後記(れいのひとこと)

有線イヤホンって、スペックの数値だけ見るとちょっと難しく見えるけど……。
それって“音をどう届けるか”を考えた結果の個性なんだよね。

誰かの鼓膜に、どんな表情で届くか。どんな気持ちで演奏されるか。
それを“スペックという言葉”で先に伝えてくれてるって、実はすごく優しいことだと思うの。

だから、ちょっとずつでいい。
スペックを知ることが、“音と仲良くなる第一歩”になるよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

レビュー担当の「れい」と感性でセンスで爆走する「ひかり」が運営しています!

商品レビューは全部、二人で相談してから紹介してるよ♪

コメント

コメントする

目次