れい〜っ!ヘッドホンってさ、買おうとすると“スペックの項目”がいっぱい書いてあるけど……何を見たらいいのかわかんないよ〜〜!
それ、あるあるだよね〜っ!でも安心して!一つずつ意味がわかれば、選ぶときの“耳の指針”になるから、今回は“ヘッドホンのスペック項目の見方”をぷるっと紹介するね〜っ!
イヤホンとヘッドホンの違いを解説したよ!!
れいびゅー!|ガジェット&日常レ…
【初心者向け】イヤホンとヘッドホンの違いとは?音・装着感・使い方をやさしく比較!
イヤホンとヘッドホンって何が違うの?音質・装着感・おすすめの使い方を初心者向けにやさしく比較!どちらが自分に合っているか迷っている人にぴったりの解説だよ!!
目次
ドライバー口径(例:40mm、50mm)
ドライバーとは:スピーカー部分の“振動板”の大きさ!
ドライバーが大きいと:
- より豊かな低音
- 広い音場(音の広がり)
- ダイナミックな表現力
が期待できるよ!
ただし大きすぎると本体も大きくなってしまうので、装着感とのバランスも大事っ!
ヘッドホンのドライバーについて詳しく解説したよ!!
れいびゅー!|ガジェット&日常レ…
【初心者向け】ヘッドホンのドライバーとは?種類・サイズ・音質の違いをやさしく解説!
ヘッドホンのドライバーってなに?ダイナミック型・BA型・平面型などの種類や、サイズによる音質の違いを初心者にもわかりやすく解説します!
「開放型」と「密閉型」の存在
「開放型」と「密閉型」とは:ハウジングの構造(ヘッドホンの本体を覆っている部分)のタイプ!
- 「開放型」は背面に通気性があり空気が抜ける構造!
- 自然な音の広がり・開放感を感じれるよっ!
- 音漏れしやすいから注意!
- 「密閉型」は背面が密閉されていて音が外に漏れにくい!
- 低音が強く感じやすく、遮音性が高い!
- 音漏れしにくいタイプだよ!
開放型と密閉型について詳しく解説したよ!!
れいびゅー!|ガジェット&日常レ…
【初心者向け】密閉型と開放型の違いとは?音の広がり・遮音性・おすすめタイプをやさしく解説!
密閉型と開放型のヘッドホンって何が違うの?構造・音の感じ方・おすすめの使い方を初心者にもわかりやすくやさしく解説。迷っている方にぴったり!
インピーダンス(例:32Ω、250Ω)
インピーダンスとは:音を鳴らすために必要な“電気抵抗”の数値だよ!
- 数値が低い(16〜32Ω)→ スマホなどでも鳴らしやすい!
- 数値が高い(100Ω以上)→ 高出力のアンプが必要なことも!
ヘッドホン単体の“ポテンシャル”は高くても、“鳴らしきれるか”が重要なんだよ〜っ!
ヘッドホンのインピーダンスについて詳しく解説したよ!!
れいびゅー!|ガジェット&日常レ…
【初心者向け】ヘッドホンのインピーダンスとは?鳴らしやすさ・音質への影響をやさしく解説!
ヘッドホンのインピーダンスって何?数値によって鳴らしやすさや必要な機器が変わる仕組み、音質への影響を初心者にもわかりやすく解説します!
再生周波数帯域(例:20Hz〜20kHz)
再生周波数帯域とは:人間の耳が聴き取れる音の範囲をカバーしているか、を示すスペック!
- 20Hz以下 → 低音の深さ(振動・迫力)
- 20kHz以上 → 高音の伸びや余韻の表現
一概には言えないけど、“余裕をもって鳴らせる=音が自然”って考えると近いかな〜っ!
ヘッドホンの再生周波数帯域について詳しく解説したよ!!
れいびゅー!|ガジェット&日常レ…
【初心者向け】再生周波数帯域とは?ヘッドホンの20Hz〜20kHzの意味をやさしく解説!
ヘッドホンに書かれた「再生周波数帯域」って何?20Hz〜20kHzなどの数値の意味や、音質への影響を初心者にもわかりやすくやさしく解説します!
感度(例:98dB/mW、103dB/mW)
感度とは:ヘッドホンがどのくらいの音量を出せるかの指標!
- 数値が高い(100dB以上)→ 少ない電力でも大きな音が出せる!
- 数値が低いと → 音が小さく感じることも!(下の詳しく解説した記事で理由を説明してるよ!)
スマホ直挿し派なら感度高めがおすすめ!
ヘッドホンの感度について詳しく解説したよ!!
れいびゅー!|ガジェット&日常レ…
【初心者向け】ヘッドホンの感度(dB/mW)とは?音の鳴らしやすさ・高感度と低感度の違いを解説!
ヘッドホンの感度って何?dB/mWの意味やインピーダンスとの関係、音量の出やすさや高感度・低感度のメリットまで初心者向けにやさしく解説します!
ケーブルの種類・端子(有線モデル)
- プラグ:3.5mm/6.3mm/バランス接続(4.4mm等)
- ケーブル:着脱式/固定式、ストレート/カールコードなど
接続方法や取り回しのしやすさ、断線時の交換可能性にも関わる大事な要素!
端子について詳しく解説したよ!!
れいびゅー!|ガジェット&日常レ…
【初心者向け】ヘッドホンの端子の種類とは?3.5mm・6.3mm・4.4mmバランス接続をやさしく解説!
ヘッドホン端子の種類って何が違う?3.5mm・6.3mm・4.4mmバランス接続の特徴や使い方、音質や注意点を初心者向けにやさしく解説します!
Bluetoothバージョン(無線モデル)
- 5.0以降なら接続安定性◎
- 5.2〜5.4は省電力やLE Audio対応の準備があるよ!
Bluetoothのバージョンも、音の“送りやすさ”や“遅延の少なさ”に関わるよ~っ!
下の記事でBluetoothのバージョンについて詳しく解説してるよ!!
れいびゅー!|ガジェット&日常レ…
【初心者向け】Bluetoothのバージョンの違いとは?音質・安定性・選び方をやさしく解説!
Bluetoothのバージョンによって何が変わる?音質への影響やLE Audioとの関係、5.0〜5.3の違いなどを初心者にもわかりやすく解説します!
コーデック(無線モデル)
コーデックとは:音をBluetoothで転送する時の“圧縮形式”だよ!
- SBC:標準的だけど圧縮率高め
- AAC:iPhoneとの相性◎
- aptX/HD/Adaptive:Androidに強く、遅延や音質バランス良し!
- LDAC:ハイレゾ対応、音質重視派に人気!
ワイヤレスイヤホンと内容は同じ!!下の記事で詳しく理解できるよ!!
れいびゅー!|ガジェット&日常レ…
【保存版】ワイヤレスイヤホンのコーデック解説|AAC・LDAC・aptXの違いをやさしく解説!
ワイヤレスイヤホン選びに欠かせない「コーデック」の違いをやさしく解説!AAC・LDAC・aptXの特徴やおすすめの選び方もぷるっと紹介します。
ノイズキャンセリング(ANC)と外音取り込み ※外出時向け
- ANC:外の騒音を逆位相で打ち消す静寂機能!
- 外音取り込み:まわりの音をマイクで拾って再生=安心・便利!
最近のモデルは“調整できるANC”や“自然な外音モード”があると超便利!
イヤホンでまとめた時と内容は同じ!下の記事でノイキャンと外音取り込みを詳しく理解できるよ!!
追記:ワイヤレスヘッドホンは、ワイヤレスイヤホンに比べてバッテリーのサイズが大きいことが多い!!
だからイヤホンよりも“ANCや外音取り込みを有効化した際の充電の減り方”というデメリットが気になりにくいよっ!
それを加味して下の記事を参考にしてね~っ!!
れいびゅー!|ガジェット&日常レ…
【やさしく解説】ノイズキャンセリングの仕組みとは?種類・特徴・選び方を初心者向けに解説!
ノイズキャンセリングの仕組みを初心者向けにやさしく解説!ANC/パッシブ/ハイブリッドの違いや、得意・苦手な音、イヤホン選びのポイントも紹介します。
れいびゅー!|ガジェット&日常レ…
【初心者向け】外音取り込み機能とは?仕組み・使い方・選び方をやさしく解説!
外音取り込み機能ってどんな仕組み?ノイズキャンセリングとの違いや活用シーン、選ぶときのポイントまで初心者にもわかりやすく解説するよ!!
バッテリー持ち・充電方式(無線モデル)
再生時間とは:一回のフル充電で何時間使えるかの指標だよ!
- ケース込みでの総再生時間も必ずチェック!
- USB-C/ワイヤレス充電対応モデルも増えてるよ!
ワイヤレスヘッドホン単体の再生時間とケース込みの総再生時間を見間違えないようにね~っ!
重さ・装着感・イヤーパッド素材
- 軽ければ疲れにくいけど、軽すぎると音質に影響が出ることも!
- イヤーパッドは合皮/布/低反発などでフィット感が変わる!
イヤーパッドは単純そうに見えてすっごく大事!
人それぞれ合う合わないもあるから、試着してそれぞれの装着感を確認することもお勧めするよ~っ!
いざ買ってみて…「なんか肌に合わないっ!」ってなっても嫌だもんねっ!
イヤーパッドについて詳しく解説したよ!!
れいびゅー!|ガジェット&日常レ…
【初心者向け】ヘッドホンのイヤーパッド素材の違いとは?装着感・音質・選び方をやさしく解説!
ヘッドホンのイヤーパッドにはどんな素材がある?合皮・ベロア・メッシュなどの特徴や音質・装着感の違い、交換や選び方のコツまでやさしく解説します!
れいとひかりの感想トーク!
でも大丈夫っ!一個ずつ分かっていけば、“自分に合ったヘッドホン”が絶対見つかるよ〜っ!
この記事で勉強して今の僕が本当に欲しいヘッドホンに適したものを見つけてみるよっ!
うんうん!!
欲しいヘッドホンのジャンルが固まったら相談してねっ!
その時はひかりの希望に沿ったヘッドホンを紹介するよ~っ!
編集後記(れいのひとこと)
ヘッドホンのスペックって、一見むずかしそうに見えるけど……
実は“自分の好きな音”を探すためのヒントが詰まってるんだよね!
「低音がもっと響いてほしい」「装着感が軽いのがいいな」「ノイキャンで静かな世界に入りたい」
そんな気持ちから、“数字と機能”を選んでいける。
ぷるっと快適な音生活、ここから始めていこうねっ!
れいびゅーのヘッドホン記事集はこちら!!
イヤホンも紹介してるよっ!!
コメント