【初心者向け】イヤホンの「ドライバー」ってなに?音質にどう影響する?種類と違いをぷるっと解説!

ひかり

れい〜っ、“ドライバーが〇〇型”とかってよく見るけど、そもそもドライバーってなに……?

れい

おおっ、これはとっても大事な質問っ!ドライバーっていうのはね、“音を生み出す小さなスピーカー”のことなんだよ〜!

ひかり

つまり…イヤホンの“心臓”みたいなとこってこと?

れい

そうそうっ!今回はこのドライバーについて、種類・構造・音の傾向をやさしく解説していくよ〜っ!

ワイヤレスイヤホンの簡易スペック見方!!

目次

ドライバーとは?基本のき!

イヤホンにおける“ドライバー”とは、音の元になる部分

音声信号(電気)→振動→空気の揺れ→耳に届く、という流れのなかで、その“振動”を担当しているのがドライバー!

種類によって、音の個性や得意ジャンルも大きく変わるから、音質を語るうえで欠かせない重要パーツ!

れい

イヤホンスペックの中でもかなり大事な部分だよっ!

主なドライバーの種類と特徴

スクロールできます
ドライバーの種類特徴音の傾向備考
ダイナミック型(DD)一般的で汎用性◎低音が豊か/バランス型コスパ高、初心者に◎
バランスド・アーマチュア型(BA)小型・複数搭載しやすい解像度高め/中高音に強い多ドラ構成に向く
ハイブリッド型DD+BAの組合せ迫力と繊細さのいいとこ取り高価格帯によく採用
平面磁界型(プランナー)平らな振動板を磁場で駆動自然で広い音場/解像度◎やや大型・高価傾向
静電型(エレクトロスタティック)静電気で振動板を動かす超高解像・空気感がすごい高級機に多い・駆動難
ひかり

後半のほう…イヤホンって小さいのにすごいことしてるんだね(笑)

れい

そうっ!高級イヤホンには高級なりのちゃんとした理由があるんだよっ!!

ドライバーで音はどう変わる?

れい

ドライバーの種類が違うと、“音のキャラクター”がガラッと変わるのっ!

例えば…

  • ダイナミック型は「ドンッ!」とくる低音、ライブ感
  • BA型は「キラキラ」した高音域ボーカルがクリア
  • ハイブリッド型は「パンチ×解像度」両立
  • 平面型は「空気ごと鳴ってる」感覚
  • 静電型は「無音まで美しい」繊細さ

しかもそれぞれをメーカーがこだわりを持って制作するから、さらに個性は変わるっ!!

ひかり

わわ、なんか“音の料理法”みたい〜っ!

れい

うんっ、それぞれが“音のシェフ”って感じだね〜!

どんな人にどのタイプが向いてる?

  • 【DD型】
    • 初心者、低音好き、ポップス・EDM・ロック派に!
  • 【BA型】
    • 解像度重視、ボーカル好き、J-POP・アニソン・クラシックにも◎
  • 【ハイブリッド型】
    • バランス型が好き、1本で幅広く聴きたい人に
  • 【平面磁界型】
    • 空間重視派/“音に包まれる感覚”が好きな人に
  • 【静電型】
    • ASMR・アンビエント・クラシックなど、空気感を大事にするリスナー向け

よくある誤解と補足ポイント

ひかり

BAの方が高音質”って聞いたことあるけど、そうなの〜?

れい

実はね、それは“ジャンルと相性次第”なんだよ〜!

BAのほうが解像度は高いことが多いけど、音の自然さやパンチ感ではDD型が勝ることもある

静電型でも“合う音源じゃないと冷たく感じる”ことも

要は、“数値的に優れてる=万人に良い音”とは限らない

れい

大事なのは、「自分の耳で聴いて、心がぷるってするかどうか」なんだよ~っ!

ひかり

わかったよ~っ!
一番確実なのは、試聴して相性がいいか調べることってことだねっ!

編集後記(れいのひとこと)

「ドライバー」って言葉は難しく感じるけど、

実は“イヤホンの性格”を決める超大事な要素!

構造・音の出し方・鳴り方……どれをとっても個性だらけ。

でも、それって“人の声”と同じで、良し悪しじゃなくて「相性」なんだよね。

今日の解説が、ひかりみたいに“音の裏側にちょっとワクワク”できるキッカケになったら、れいはとっても嬉しいよ〜っ!

れいびゅーのイヤホン記事集はこちら!!

キーボードも紹介してるよ!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

レビュー担当の「れい」と感性でセンスで爆走する「ひかり」が運営しています!

商品レビューは全部、二人で相談してから紹介してるよ♪

コメント

コメントする

目次